CD 輸入盤

フーガの技法〜バッハ自身が関わった楽器による コレギウム・ムジクム '23

バッハ(1685-1750)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
RAM2406
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


バッハが弾いた、あるいは手にした可能性の高い楽器による『フーガの技法』

1723年からライプツィヒ聖トーマス教会のカントルを務めたバッハは、1729年に当地の楽器職人ヨハン・クリスティアン・ホフマンの工房からヴァイオリン4挺、ヴィオラ2挺、チェロ2挺を手配し、聖トーマス教会と聖ニコライ教会の楽器を強化しました。これらの楽器はバッハ自身も手にして演奏した可能性が高いと考えられています。
 このうち、聖トーマス教会伝来のヴァイオリンとヴィオラ1挺ずつと、聖ニコライ教会伝来のヴァイオリン1挺が現存し、聖トーマス教会の展示室で見ることができます。これらはバッハの時代以降演奏され続け、各時代の要求に応えるよう手を入れられながらも、現在まで演奏可能な状態が保たれてきました。今回この楽器を初めて録音で使用、バッハ最晩年の傑作でその音色を聴くことが出来ます。
 アルバム冒頭にはバッハが聖トーマス教会のカントルに就任して初めて披露されたカンタータ第75番からのコラールと、ラストには『フーガの技法』初版で最後に加えられたコラールを収録。ここでこれらのコラールの演奏に使用されているオルガンはライプツィヒ郊外のシュテルムタールにある教会のもので、1723年の落成ではバッハが試奏したことで知られます。2008年に当時のミーントーンで鳴るように修復されました。
 コレギウム・ムジクム '23はヴァイオリニストのナディア・ツヴィーナーと聖トーマス教会オルガニストであるヨハネス・ラングによって、バッハのカントル就任300年にあたる2023年に結成され、その「23」を冠して小編成から大編成までのバロック作品を演奏する団体。聖トーマス教会を中心にバッハ博物館やライプツィヒ市歴史博物館と協力し、市内で定期的に公演を行っています。(輸入元情報)

【収録情報】
● J.S.バッハ:フーガの技法 BWV.1080


01. コラール『神のなしたもう御業こそいと善けれ』 BWV.75/7
02. コントラプンクトゥス1 BWV.1080/1
03. コントラプンクトゥス3 BWV.1080/3
04. コントラプンクトゥス2 BWV.1080/2
05. コントラプンクトゥス4 BWV.1080/4
06. 拡大及び反行形による無限カノン(自筆譜 第XII曲) BWV.1080/14a
07. コントラプンクトゥス5 BWV.1080/5
08. フランス様式によるコントラプンクトゥス6 BWV.1080/6
09. 拡大と縮小によるコントラプンクトゥス7 BWV.1080/7
10. 拡大及び反行形によるカノン BWV.1080/14
11. 3声のコントラプンクトゥス8 BWV.1080/8
12. 十二度のコントラプンクトゥス 9 BWV.1080/9
13. 八度のカノン BWV.1080/15
14. 十度のコントラプンクトゥス10 BWV.1080/10
15. コントラプンクトゥス11 BWV.1080/11
16. コントラプンクトゥス12 (倒立形) BWV.1080/12,1
17. コントラプンクトゥス12 (正立形) BWV.1080/12,2
18. 三度の転回対位法による十度のカノン BWV.1080/16
19. 3声のコントラプンクトゥス13 (正立形) BWV1080/13,1
20. 3声のコントラプンクトゥス13 (倒立形) BWV1080/13,2
21. 五度の転回対位法による十二度のカノン BWV.1080/17
22. 3つの主題によるフーガ(四重フーガ/補筆無し)
23. コラール『われら悩みの極みにありて(汝の御座の前に、われ進み出で)』 BWV.668a

 コレギウム・ムジクム '23
  ナディア・ツヴィーナー(ヴァイオリン1)
  アンナ・ドミトリエヴァ(ヴァイオリン2)
  マグダレーナ・シェンク=バーダー(ヴィオラ)
  ジョゼフ・クラウチ(チェロ)
  ヨハネス・ラング(オルガン:01,23)
  ヘトヴィヒ・オーゼ(ヴァイオリン:07-09)
  アンナ・ライゼナー(チェロ:07,17)

 使用楽器:
 ヴァイオリン1:ライプツィヒのヨハン・クリスティアン・ホフマン、1729年制作(聖トーマス教会 TK 1)
 ヴァイオリン2:ライプツィヒのヨハン・クリスティアン・ホフマン、1729年制作(聖トーマス教会 NK 5)
 ヴィオラ:ライプツィヒのヨハン・クリスティアン・ホフマン、1729年制作(聖トーマス教会)
 4弦チェロ:中部ドイツ制作者不明18世紀(聖トーマス教会 TK 2)
 5弦チェロ:クリンゲンタールのアンドレアス・ホイアー、1742年制作(個人所蔵)
 オルガン:ツァハリアス・ヒルデブラント、1723年制作(シュテルムタール聖クロイツ教会)

 録音時期:2024年8月29日〜9月2日
 録音場所:ライプツィヒ、バッハ博物館、ゾンマーザール(弦楽器)、シュテルムタール、聖クロイツ教会(オルガン)
 録音方式:ステレオ(デジタル)
 収録時間: 82分

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

バッハ(1685-1750)

1685年:アイゼナハで誕生。 1700年:リューネブルクに移り、修道院付属学校の給費生として生活。 1703年:ヴァイマルの宮廷楽団に就職。 1707年:ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会オルガニストに就任。同年、マリア・バルバラ・バッハと結婚。 1708年:ヴァイマルに移って宮廷オルガニストに就任。 1714年:楽師長

プロフィール詳細へ

バッハ(1685-1750)に関連するトピックス

古楽 に関連する商品情報

おすすめの商品